知財ブログ

知的財産権法に関するトピックについては、
で定期的に記事を掲載しています。

カラーマークの保護における障害

1995年以降、色と色の組み合わせは、ドイツ特許商標庁(GPTO)に商標として登録できるものとして法的保護対象となっています

カラーマークの場合、そのまま登録できるようになるために必要な文字は、特に例外的な状況でのみ想定されます。

例えば、非常に限られた数の商品またはサービスに関してのみ色を登録する場合、関連する市場が非常に具体的である場合、一般の人々がこの市場での識別手段として色に慣れている場合、または色がすべての文脈で際立っている場合、ターゲットである人達が(すぐに)それを独特のサインとして理解するような方法の場合などです。

マークの認知度

一方、独自の特徴がない場合はそれを使用することで保護性を確保することができ、商標としての使用は高い認知度(50%以上など)が求められます。したがって、色が単に説明的な表示または装飾として一般に理解されていることが鍵になります。そもそも独自性の証拠を取得することは非常に時間がかかります。使用の強度、地理的分布、使用期間、または関連する広告費に関する文書に加えて、消費者調査に基づく市場分析が必要になることがよくあります。これも明らかに非常にコストがかかります。

そうだとしても、企業が抽象的な色の商標保護を確保することは重要です。よく知られている例は、テレコムマゼンタ、ADACイエロー、バイヤスドルフニベアブルー、またはドイツポストイエローです。

商標保護は初回10年間有効です。商標は無期限に保護することができ、商標権者は10年ごとに更新料を支払います。

登録されたカラーマークに関する論争

カラーマークが有効かどうか、既存の所有権が侵害されているかどうか、または第三者によるカラーマークのキャンセルの申請を許可する必要があるかどうかに。こうした論争はドイツの民事裁判所、連邦特許裁判所、および連邦裁判所で行われています。

欧州最大の日本人街デュッセルドルフで特許法と商標法の専門家軍団として、あらゆる種類の商標の保護と段取りについてアドバイスします。

執筆者 | 10. 03. 2020

2023 (2)2022 (4)2021 (4)2020 (6)2019 (3)2018 (7)